国家資格と民間資格の違いって何?製造業で取得しておきたい資格も紹介します!
2023.07.27
愛知県岡崎市で製造請負・人材派遣の会社を営むビージョブメイトの「BSG株式会社」です。
地域密着・岡崎市で「企業」と「お仕事をしたい方」とをマッチングさせて頂いております。こちらのブログでは愛知県岡崎市周辺のお仕事情報の発信だけじゃなく、お仕事を探している方にとって有益な情報をお届けしたいと思いスタートしました。
さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。
今回のテーマはズバリ『国家資格と民間資格の違いって何?製造業で取得しておきたい資格も紹介します!』ということでお伝えしていきたいと思います。
製造業における資格の取得は、キャリアやスキルアップを目指す方にとって非常に重要な項目となります。
しかし資格の種類が多く、どの資格を取得すべきか迷ってしまうこともありますよね。
本記事では、国家資格と民間資格の違いについて紹介するとともに、製造業で取得しておきたい資格を紹介します。
■国家資格と民間資格の違い
国家資格とは、国が定めた法律や規制に基づき、試験などの審査に合格することで取得できる資格です。
またその名の通り国が認定する資格のため、公的な信頼性が魅力です。
そのため、就職や転職の際に、国家資格を保有していることで有利に働くこともあります。
一方、民間資格は、民間団体や業界団体が独自に設けている資格です。資格によっては国家資格と比較して社会的信用度が低いとみなされてしまう資格もありますが、中には公的に高く評価されている資格や認知度の高い資格もあり、就職・転職活動やキャリアアップに役立つ資格もあります。
製造業においても、求人の際に応募条件に設定されている資格もあります。
国家資格・民間資格ともにどちらの資格を取得すべきかは一概には言い難く、いずれにしても就きたい仕事や目指したいキャリアに合った資格を取得することが肝要です。
■代表的な製造業の資格
本項目では、製造業でよく見聞する代表的な資格を紹介します。
□危険物取扱者
危険物取扱者資格は、製造業における危険物の適切な取り扱いに関する知識と技能を持つことを証明する資格です。製造現場で使用される危険物や化学物質の取り扱いについて、安全な方法や適切な保管、事故時の対応などを学びます。危険物取扱者は、労働環境の安全性を確保するために重要な役割を果たし、安全管理や事故予防に貢献します。
□衛生管理者
衛生管理者資格は、製造現場における労働環境の衛生管理に関する知識と技能を持つことを証明する資格です。衛生管理者は、労働環境の衛生管理計画の策定や実施、職場の健康状態のモニタリングなどを担当し、従業員の健康と生産性の向上に寄与します。
□電気工事士
電気工事士資格は、電気設備の施工や保守、点検などを行うための知識と技能を証明する資格です。製造現場においても電気工事士は、電気系統の設計や施工、保守点検に携わり、安全かつ効率的な電気設備の運用を実現します。
□機械保全技能士
機械保全技能士資格は、製造現場における機械や設備の保守・点検・修理などを担うための技能を証明する資格です。製造業では、機械や設備の適切な保守管理が不可欠です。機械保全技能士は、予防保全計画の策定や定期点検、トラブル時の迅速な対応などを行い、機械の故障や停止を最小限に抑え、生産ラインの安定稼働を実現します。
これらの資格を持つ従業員は、製造業における専門性の高い工程を担う人材として重要な役割を果たします。それぞれの資格は、特定の技術や知識を習得し、製造現場での作業効率や品質の向上、安全性の確保などに貢献する資格です。そのため製造業界では、これらの資格を持つ人材が求められています。
もし「キャリアの幅を広げたい」「キャリアアップを図りたい」と考えている方は、ぜひ資格取得を目指してみてください。
■まとめ
製造業では、資格保有を求められるシーンが多く、資格を取得することで担える業務の幅を広げることができます。
資格を取得することで自然とキャリアも広がるでしょう。
しかし一方で製造業の特性や個々の目標に合わせて、最適な資格を選択することも大切です。
自身の興味やキャリア目標に基づいて、資格取得のプランを立ててみてください。
今回は『国家資格と民間資格の違いって何?製造業で取得しておきたい資格も紹介します!』について特集をさせて頂きました。
皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪
「BSG株式会社」お仕事情報サイト
ビージョブメイト
お電話でご相談をされたい方はコチラからどうぞ!(土日も歓迎、AM9:00~PM20:00)
フリーダイヤル0120-451-886