愛知県岡崎市の工場求人・製造業派遣なら「ビージョブメイト」

0643007120

製造業で外国人労働者が増えているって本当?請負製造でも今後外国人労働者は増えていく?

製造業で外国人労働者が増えているって本当?請負製造でも今後外国人労働者は増えていく?

2025.08.28

愛知県岡崎市で製造請負・人材派遣の会社を営むビージョブメイトの「BSG株式会社」です。

地域密着・岡崎市で「企業」と「お仕事をしたい方」とをマッチングさせて頂いております。こちらのブログでは愛知県岡崎市周辺のお仕事情報の発信だけじゃなく、お仕事を探している方にとって有益な情報をお届けしたいと思いスタートしました。


さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。

今回のテーマはズバリ『製造業で外国人労働者が増えているって本当?請負製造でも今後外国人労働者は増えていく?』ということでお伝えしていきたいと思います。


近年、「製造業で外国人労働者が増えている」という話を耳にすることが多くなりました。皆さんも、ニュースや職場で、外国人の方々が活躍している姿を目にする機会が増えたのではないでしょうか。少子高齢化が進む日本において、人手不足は深刻な社会課題であり、特に製造業はその影響を大きく受けています。
そうした中で、外国人労働者の存在は、日本の産業を支える上で不可欠なものとなりつつあります。しかし、「具体的にどれくらい増えているの?」「請負製造の現場でもこれからもっと増えるの?」といった疑問や不安を感じる方もいるかもしれません。


本記事では、製造業における外国人労働者の現状などを解説します。


■データで見る外国人労働者の傾向

日本の製造業において、外国人労働者の存在感は年々増しています。統計データからもその傾向は明らかであり、一時的な現象ではなく、日本の社会構造と産業構造の変化に深く根ざしたものであるといえるでしょう。

厚生労働省の発表する「外国人雇用状況」の届出状況を見ると、日本で働く外国人労働者の数は年々増加の一途をたどっています。製造業も例外ではなく、多くの外国人材が現場を支えています。


□外国人労働者全体の増加
厚生労働省の発表によれば、日本で働く外国人労働者の数は継続的に増加しています。令和6年10月末時点の届出状況では、外国人労働者数が約230万となり、過去最高を更新しました。これは前年比で約12.4%の増加を示しており、外国人材が日本の労働市場において不可欠な存在となっていることがわかります。


製造業における外国人労働者の状況
製造業は、外国人労働者が多く働く主要な産業の一つです。全産業の中でも、製造業は外国人労働者の就労者数が非常に多い分野であり、特定の業種や職種では、外国人労働者が現場の担い手として重要な役割を果たしています。特に専門的・技術的分野の在留資格者が20%増加と、著しい増加率を示しています。


企業規模別の傾向
外国人労働者を雇用している企業は、大企業だけでなく、中小企業においても増加しています。特に、人手不足に悩む中小製造業にとっては、外国人材の受け入れが事業継続のための重要な選択肢の一つとなっています。皆さんも、身近な工場で外国人の方々が働いているのを目にすることは多いのではないでしょうか。企業規模を問わず、日本の製造業全体で外国人材への依存度が高まっていることが伺えます。


国別状況
国別では、ベトナム人が一番多く、中国人、フィリピン人が続きます。
一方、ミャンマーやインドネシア、スリランカは対前年増加率が著しく高くなっており、特定の国だけに限らず、幅広い多様な国々の国民が日本の労働市場に受け入れられていることが分かります。


参考:「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和6年10月末時点)


■外国人労働者増加の背景にある日本の社会課題

外国人労働者の増加は、単なる経済的な要因だけでなく、日本が抱える深刻な社会課題と密接に関わっています。


少子高齢化と生産年齢人口の減少
日本は世界でも類を見ない速さで少子高齢化が進んでおり、それに伴い労働力の中核を担う生産年齢人口(15~64歳)が減少の一途をたどっています。特に、肉体労働や単純作業が多い製造業の現場では、若年層の確保が難しくなり、人手不足が慢性化しています。この人口構造の変化が、外国人材の受け入れを加速させる要因となっています。


若者の製造業離れ
日本では、かつて「3K(きつい、汚い、危険)」と称された製造業のイメージが根強く、若年層の製造業志向が低下している傾向にあります。よりホワイトな職場やデスクワークを志向する若者が増え、製造現場で働くことを選択する人が減少しています。これにより、国内の人材だけでは生産体制を維持することが困難になり、外国人材への依存度が高まっています。


国際競争力の維持
製造業は、日本の経済を支える重要な産業であり、国際競争力を維持するためには、安定した生産体制とコスト競争力が必要です。人件費の高騰や人手不足は、生産コストの増加や生産能力の低下に直結し、国際競争力の低下を招く可能性があります。外国人労働者の受け入れは、こうした課題を解決し、日本の製造業がグローバル市場で競争力を維持するための重要な戦略の一つとなっています。


これらの社会課題が複雑に絡み合い、日本の製造業における外国人労働者の増加を必然的な流れとしています。


■請負製造の現場における外国人労働者の現状と今後

製造業の中でも、請負製造の現場では、外国人労働者の活用が特に進んでいます。


請負製造における外国人労働者活用の現状

請負製造の現場は、生産量の変動に柔軟に対応する必要があるため、労働力の確保が常に課題となります。外国人労働者は、この課題を解決する上で重要な存在となっています。

請負製造企業は、発注元からの急な増産依頼や、季節的な需要変動に迅速に対応できる体制が求められます。しかし、日本人労働者だけでは必要な労働力を常に確保することは困難です。このような状況において、外国人労働者は、必要な時期に必要な人数を確保するための重要な選択肢となり得ている実態があります。

また、請負製造は、受注競争が激しく、コスト競争力も事業運営において重視されますです。その点外国人労働者は、雇用形態や管理体制によっては、日本人労働者よりも相対的に人件費を抑えられる場合があります。また、採用コストや教育コストを抑えながら安定した労働力を確保できるため、結果として全体の生産コスト削減に貢献し、企業の競争力維持に繋がっています。

請負製造の現場では、外国人労働者が単なる労働力としてだけでなく、生産性向上やコスト削減、ひいては企業の競争力強化に貢献する重要な存在となっています。


今後、請負製造で外国人労働者が増えていく理由

現状でも多くの外国人労働者が活躍する請負製造の現場ですが、今後もその数は増加していくと予想されます。その背景には、構造的な問題と、外国人材受け入れ体制の整備が挙げられます。

日本の少子高齢化は今後も加速し、生産年齢人口の減少はさらに深刻化すると予測されています。製造業における人手不足は、ますます深刻な問題となるでしょう。特に、若年層の製造業離れは続くと考えられるため、請負製造企業は、国内の人材だけでは必要な労働力を確保することが困難になります。これにより、外国人材への依存度はさらに高まり、受け入れを拡大せざるを得ない状況に追い込まれるでしょう。

加えて、人材が日本で働きやすくなるような制度改正が進められる可能性があります。これにより、より多くの外国人材が特定技能の資格で日本に滞在し、製造業を含む人手不足分野での就労が可能になります。制度の利便性が高まることで、請負製造企業も外国人材をよりスムーズに受け入れられるようになるでしょう。


■まとめ

製造業における外国人労働者の増加は、日本の少子高齢化と生産年齢人口の減少、そして若者の製造業離れという深刻な社会課題を背景に、必然的な流れとして進んでいます。特に請負製造の現場では、人手不足への迅速な対応やコスト競争力の維持のために、外国人労働者の活用が不可欠な存在となっています。今後も、国内労働力人口の減少や特定技能制度の拡大などにより、請負製造を含む製造業全体で外国人労働者の数はさらに増加していくと予想されます。


もちろん、言語や文化の壁、生活環境の整備、人権問題の防止など、共生に向けた多くの課題が存在します。しかし、これらの課題に真摯に向き合い、多文化共生社会の実現、生産性向上、労働市場の活性化、そして日本の国際的プレゼンスの向上といった前向きな展望を描くことができます。


外国人労働者は、もはや日本の製造業を支える重要な柱の一つです。彼らが安心して働き、活躍できる環境を整えることは、私たち日本人にとっても、より良い未来を築くために不可欠な取り組みと言えるでしょう。


今回は『製造業で外国人労働者が増えているって本当?請負製造でも今後外国人労働者は増えていく?』について特集をさせて頂きました。

皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪


「BSG株式会社」お仕事情報サイト

ビージョブメイト

https://www.bs-grit.com

お電話でご相談をされたい方はコチラからどうぞ!(土日も歓迎、AM9:00~PM20:00)

フリーダイヤル0120-451-886