愛知県岡崎市の工場求人・製造業派遣なら「ビージョブメイト」

0643007120

製造業の職業訓練を受ける場合ってどのような流れで進めるの?

製造業の職業訓練を受ける場合ってどのような流れで進めるの?

2025.09.04

愛知県岡崎市で製造請負・人材派遣の会社を営むビージョブメイトの「BSG株式会社」です。

地域密着・岡崎市で「企業」と「お仕事をしたい方」とをマッチングさせて頂いております。こちらのブログでは愛知県岡崎市周辺のお仕事情報の発信だけじゃなく、お仕事を探している方にとって有益な情報をお届けしたいと思いスタートしました。


さて、早速、今回のブログのテーマに入りたいと思います。

今回のテーマはズバリ『製造業の職業訓練を受ける場合ってどのような流れで進めるの?』ということでお伝えしていきたいと思います。


新しいスキルを身につけて、製造業でのキャリアをスタートさせたいと考えている皆さんにとって、職業訓練は非常に魅力的な選択肢の一つ。しかし、「未経験だけど、本当に製造業で働けるようになるのかな?」「訓練ってどんなことをするんだろう?」と、具体的な流れや内容について疑問を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


本記事では、皆さんが安心して製造業の職業訓練に挑戦できるよう、申し込みから訓練受講、そして就職までの具体的な流れを詳しく解説します。



■公的職業訓練(ハロートレーニング)の種類と特徴

製造業で役立つスキルを身につけるための職業訓練には、大きく分けて2つの種類があります。まずはそれぞれの特徴を理解し、どちらが自分の状況に合っているのかを考えてみましょう。


□求職者支援訓練

求職者支援訓練は、主に雇用保険を受給できない方(例:フリーランス、主婦・主夫、雇用保険の受給期間が終了した方など)を対象とした訓練です。

受講料は原則無料(テキスト代や作業着代などは自己負担の場合があります)であり、一定の要件を満たせば、職業訓練受講給付金(月額10万円の生活費や通所手当、寄宿手当など)が支給される場合があります。


【訓練期間

数週間から数ヶ月の比較的短期間のコースが多く、基本的な知識や技術の習得を目指します。例えば、電気工事士、機械保全、CAD操作、溶接などの基礎的な技能を学べるコースが豊富にあります。


公共職業訓練(離職者訓練)

雇用保険の受給資格がある方が主な対象ですが、受給資格がない場合でも一定の条件を満たせば受講できる場合があります。こちらも、ハローワークで求職申し込みを行い、職業相談を経て受講が認められる必要があります。

受講料は原則無料です(テキスト代などは自己負担の場合があります)。雇用保険の受給資格がある方は、訓練期間中も失業給付を受けながら訓練を受講できます。さらに、特定の条件を満たせば、訓練延長給付や受講手当、通所手当などが支給されることもあります。


【訓練期間

数ヶ月から1年程度の比較的長期間のコースが多く、より専門的で実践的なスキルを習得することを目指します。例えば、生産技術、ロボットシステム、NC旋盤、品質管理など、特定の分野で専門性を高めるコースが提供されています。


これらの公的職業訓練は、未経験から製造業への転職を目指す方にとって、費用を抑えながら実践的なスキルを身につけられる貴重な機会です。自分の現在の雇用状況や目指すキャリアに応じて、最適な訓練の種類を選びましょう。


■製造業の訓練内容

製造業の職業訓練では、実に多様なスキルを身につけることができます。皆さんも、「具体的にどんなことが学べるんだろう?」と期待しているのではないでしょうか。ここでは、代表的な訓練内容をいくつかご紹介します。


□機械加工・NC旋盤

金属や樹脂などを加工する際に使われる旋盤やフライス盤、研削盤などの機械操作を学びます。特に、コンピュータ制御によって複雑な形状を加工するNC旋盤やマシニングセンタの操作は、多くの製造現場で求められるスキルです。図面の読み方、材料の選定、加工プログラムの作成、実際に機械を操作して製品を製造するまでの一連の流れを習得できます。精密な部品製造に興味がある方には特におすすめです。


溶接技術

金属材料を接合する溶接技術は、自動車、造船、建設機械など、様々な製造分野で不可欠なスキルです。アーク溶接、TIG溶接、半自動溶接など、種類に応じた技術を習得できます。訓練では、安全に配慮しながら、実際に金属を溶接する実技を繰り返し行い、基本的な技術から応用技術までを学びます。溶接技能者の資格取得を目指せるコースも多く、手に職をつけたい方には非常に有効です。


CAD/CAM操作

製品の設計や加工プログラム作成に用いられるCAD(Computer Aided Design)やCAM(Computer Aided Manufacturing)ソフトウェアの操作スキルを学びます。2Dや3Dの図面作成、製品モデルの設計、加工経路のシミュレーションなど、製造プロセスのデジタル化に対応するための重要なスキルです。設計部門や生産技術部門を目指す方はもちろん、製造現場でも図面を正確に読み取るために役立ちます。


電気・電子回路、シーケンス制御

工場内の自動化設備やロボットの制御に不可欠な電気・電子回路の基礎知識や、シーケンス制御(PLC制御)に関するスキルを学びます。プログラムによって機械を自動で動かすための論理的な思考力や、回路の配線、故障診断の技術などを習得できます。生産設備の保全やメンテナンス、FA(ファクトリーオートメーション)エンジニアを目指す方にとっては、非常に重要な専門知識となるでしょう。


■職業訓練の申し込みから受講までの流れ

製造業の職業訓練を受けるには、いくつかのステップを踏む必要があります。皆さんも、「具体的に何をすればいいの?」と疑問に思うかもしれませんが、順を追って進めていけば大丈夫です。


1. 情報収集と相談

職業訓練を検討し始めたら、まずは最寄りのハローワークに行き、職業訓練について相談したい旨を伝えましょう。専門の相談員が現在の状況(雇用保険の受給資格の有無、これまでの職歴、希望する職種など)をヒアリングし、適した合った職業訓練コースの選び方や、受給できる可能性のある手当について詳しく説明してくれます。


2.訓練コースの検索と情報収集

ハローワークのシステムや、各都道府県の職業能力開発センターのウェブサイトで、開講予定の訓練コースを検索します。コース名、訓練期間、場所、内容、取得可能な資格などを確認し、興味のあるコースをいくつかピックアップしましょう。募集期間が決まっているため、早めに情報を集めることが大切です。特に、製造業に特化したコースは人気が高いため、見逃さないように注意しましょう。


3.訓練説明会への参加

多くの訓練校では、訓練内容や施設、就職状況などを説明する「訓練説明会」が開催されています。可能であれば、興味のあるコースの説明会には積極的に参加しましょう。

説明会に参加することで、入学後のギャップを減らし、より具体的に訓練生活をイメージできるようになるでしょう。


4. 応募書類の準備

受講したい訓練コースが決まったら、次はいよいよ応募に移ります。

指定された応募書類(受講申込書、履歴書、職務経歴書など)を漏れなく準備しましょう。


5.筆記試験対策

多くのコースで、基礎学力(国語、数学など)や適性を測るための筆記試験が実施されます。中学・高校レベルの基礎的な内容が問われることが多いので、不安な場合は市販のテキストや問題集で復習しておきましょう。特に、製造業の訓練では、図形や空間認識能力を問う問題が出題されることもあります。


6.面接対策

面接では、主に以下の点が重視されます。


・受講への熱意
「なぜこの訓練を受けたいのか」「製造業で何をしたいのか」といった強い意欲を伝えましょう。


学習意欲
未経験であっても、新しいことを学ぶことに抵抗がなく、積極的に取り組む姿勢があることをアピールします。「分からないことは素直に質問し、習得したスキルは職場で活かしたい」といった具体的な意欲を示すと良いでしょう。


就職への意欲と目標
訓練修了後にどのような職種に就きたいのか、具体的な目標を明確に伝えましょう。「訓練で身につけたスキルを活かし、〇〇の仕事に就き、貴社の製品づくりに貢献したい」など、具体的なビジョンを語ることが大切です。


選考は、あなたが訓練を最後まで受講し、無事に就職できるかを判断するためのものです。これまでの経験や、訓練への熱意、そして将来の目標を自信を持って伝えられるよう、入念な準備をして臨みましょう。


■まとめ

公的職業訓練(ハロートレーニング)には、求職者支援訓練と公共職業訓練の2種類があり、それぞれ対象者や手当・給付金の有無が異なります。訓練では、機械加工、溶接、CAD/CAM操作、電気・電子回路、品質・生産管理など、製造業で役立つ実践的なスキルを幅広く習得できます。


訓練への第一歩は、ハローワークでの情報収集と相談です。興味のある訓練コースの説明会には積極的に参加し、応募書類の準備や筆記試験・面接対策をしっかりと行いましょう。訓練期間中は、支給される手当や給付金を活用しながら、学習に集中し、新しいスキルを徹底的に身につけることが重要です。


未経験から製造業への転職は、職業訓練を通じて確実に実現可能です。この記事を参考に、キャリアチェンジを成功させましょう。


今回は『製造業の職業訓練を受ける場合ってどのような流れで進めるの?』について特集をさせて頂きました。

皆様のお仕事探しのご参考になればうれしい限りです♪


「BSG株式会社」お仕事情報サイト

ビージョブメイト

https://www.bs-grit.com

お電話でご相談をされたい方はコチラからどうぞ!(土日も歓迎、AM9:00~PM20:00)

フリーダイヤル0120-451-886